院長の漢方コラム

蕗(ふき)の話

蕗(フキ)がおいしい季節になった。
日本人はこの蕗を、胎毒下しとして最近まで利用してきた。胎毒(タイドク)とは胎児が生まれるときに赤ん坊の消化管にへばり付いてしまった腸の垢のような物の事で、それがあると子供をして癲癇(てんかん)、各種皮膚病、食思不振、嘔吐症などを引き起こし、一生にわたって害をなすとされる。この胎毒の治療をしっかりとする事は重要なことだとされ、古くは源氏の胎毒下しの薬があり、明治時代の末にわたるまで胎毒下しの丸薬は普通に発売されていたのである。
その蕗であるが、蕗は欵冬(カンドウ)という別名があり欵冬根をを甘く煮たものを生後初日よりのませれば、その一生に渉る煩いを避けることができるという。

近年「発達障害」という言葉を耳にする。
落ち着きがなく学力低下が著しい子供の事をそう云うらしいのだが、日本経済新聞社によるとその数は小中学生の6.5%にのぼるという事である。蕗は大人の酒のつまみになるイメージが強いかもしれないが、こういう子供や皮膚疾患になやむ子供にこそ是非食べて頂きたいと思う。

山梨県芦川流域に見事な蕗畑がひろがる美しき村がある。そこに住む人々はほとんど高齢者ばかりなのだが、性格は明朗にして足腰もしっかりしている人々が多い。この村になぜか一軒コーヒーを売る古民家、いわゆる喫茶店がある。そこで飲むコーヒーは水が良いからか、各別にうまい。
「裏にある蕗を採って持って帰っていいよ。」とマスターの杉山さん。

江戸時代医学者香川修庵曰く、欵冬はツワブキを当てるとするは誤りなり。常のフキ也と。日本の医者、日本の自然を粗忽にすることなかれ。

暑い五月に、涼風とコーヒーを堪能した。

(2018年5月3日 木曜日)

コラム一覧へ戻る